2023年11月
80mで南米ゲット??
今朝、80mをワッチしていたら、南米のPYが2局入感。
両方をコールしてリターンも返ってきたのですが、残念ながら“73”が返ってきませんでした( ;∀;)

両局ともLothwには対応している様なので、その結果待ちですね。
どちらかでもログオンされていると良いんだけれど・・・
New PC セットアップその2
散々苦労してやっとの思いでうまく動作し始めたかと思ったNew PC.
朝方15mでカリブを呼ぼうと思ってリニアオンすると、症状再発( ;∀;)
USBケーブルに要因があるのは判明済み。。。
もう少し良さそうなケーブルが無いか某家電量販店に行ってみると、金メッキピン、2重シールド&フェライトコア付きと良さそうなケーブルが有り。
今回準備したケーブルは2mで、少し長いので1mにしようと思ったのですが、生憎と在庫切れ・・・
もう一つ、USBアイソレータとパソコンを繋ぐUSBケーブルは100均でゲットした1mのケーブル。
こちらも良さそうなものは無いかと探すと、ケーブル長15cmで金メッキピン、2重シールドのケーブルが¥0.7kほどで販売されていたので、これを購入しUSBアイソレータとパソコンを繋いでみることに。
結果、きちんとシリアルポートを認識して、15mでリニアオンにしても回り込みは見られませんでした。
このケーブルもどうやらRFの視点で見ると全く考慮されていなかったようです・・・
少々高くついても、信頼あるケーブルを使わないと、文字通り『安物買いの銭失い』になるという教訓でしたHihi
New PC セットアップ
発注していたパソコンの準備が整い、しばらく前、会社の帰りに受け取り。
夕方~夜にかけての“主夫業”の合間にJTDXとハムログを立ち上げ、何とかムセン運用までこぎつけましたがここからが苦難の連続で解決するまでに1週間近くかかりました( ;∀;)
いきなり、音声入力エラーが発生。

これは中古で購入したパソコンでも発生し、モニターをDisplay Portに接続してからおかしくなったと、音声ドラーバーに影響が出たのかも??とブログでお世話になっているJF1KMCさんからアドバイスをただいたので、取り外し。
モニターへの接続はHDMIとVGAにて接続するもNG。
OMさんのブログ巡りをして見つけた解決案が以下2点。
①電源オプションで、詳細設定の [USB設定/USBのセレクティブ サスペンドの設定] で [設定:無効] をデバイスをスリープ状態にしないよう設定。
電源オプションで、USBのセレクティブサスペンデッドの設定を無効にするもこちらもNG・・・

その1 密林から購入したUSBアイソレータをパソコン側に挿入。
このアイソレータ、先日も使ってみたのですが、パソコンのUSBが認識しないエラーが発生したので、壊れたと思い諦めていたのですが、今回はきちんと認識してくれましたが、やっぱり時々認識しないことがあり・・・
その2 これで良くなったかと思ったら12mと10mはNGなので、USBアイソレータ~パソコン間のケーブルにパッチンコアを挿入してやっと動作が正常になったかに見えましたがやっぱり時々エラーが発生。。。
理由は兎も角、ネットとの接続が切れた時におかしくなっているみたい???
ムセンLANでネットとの接続をしているのですが、不安定で時々接続が切れてその時おかしくなっているのに気が付いた次第。
USB接続が1つふさがっているので、LANケーブルでパソコンとルータを繋ぐことにして、LANケーブルでネットを接続。
これまでは時々ワイヤレス接続が切れて不便だったのですがそのようなことは無くなり、USBターミナルが一つ空いて使い勝手は向上。
これでOKかと思ったら・・・
パソコンの時刻較正の為、i-ネッ時計をインストールしたら再発( ;∀;)
これでサッパリ訳が分からなくなってしまいました・・・
頭を抱えて、USBケーブルのコネクタ部をよ~~く見るとパソコンのコネクタとの接触部がキーボードやマウスのそれに比べて貧弱。
思い返せば、回り込みを起こしたのはRIG~PC間のUSBケーブル、それにどういった訳か時々シリアルポートを認識しなくなります。。。
これって、ひょっとしてUSBケーブル~PCの接触が甘いのが全ての原因か??
接触が甘く、それが要因で様々なトラブルが起きているとすれば、ボンクラ頭の当局にはつじつまが合う・・・
という事で、勤務先より帰宅途中にUSBケーブルを吟味して購入して、帰宅後早速取り換えてみると・・・
きちんとシリアルポートを認識するようになり、JTDXの設定をチョット変えたら動作し始めました。
各バンドにてベアフットにてキャリアを出すも問題ありません。
80mでは回り込みの症状が特に酷く、使っていないソフトが勝手に立ち上がったり、モニターにノイズが入ってどうにもなりませんでしたが、そういった事も一切ありません。
モニターにビートが若干入りますが、許容範囲内(というかこれ以上ゴソゴソやると更なる深みにはまり込みそうな気がしたのでこれで妥協Hi)
どうやらUSBケーブルが悪さの根源だった様です。。。
その後1週間ばかり各バンドで運用し、たまにリニアオンしてみましたが特に問題はなさそうなので、この問題はFinalとしました。
あとはLotw、Jtalert、CW SKIMERのインストール等々やってみたいこともありますが、またうまくいかず頭を抱えることもあると思うので、一つずつですね( ´艸`)
80mの運用開始
手こずったNew PCのセットアップも何とか終了。
皆様からすると大したことではないとは思うのですが、備忘録として後日アップの予定。
セットアップが終わったのを機に80mの運用もチョット気合を入れて開始しました。
古いパソコンの時は回り込み防止に手を焼きましたが、今回のPCはそういったことはほとんどなく、モニターに少しビートが入るものの殆ど気にならないレベル。
WACで残っている南米を狙って昨夜も運用しましたが、全く聞こえなかったものの、pskreporterで飛び具合を見ると、北米全般にまんべんなく飛んでいる様で、10年くらいかければ80m
WASも夢ではないかも??Hi。
同じ様な時間帯に北欧も入感してきたので、コールすると何とかQSO成立。
ちょうど北欧は日の入り、北米は日の出時刻のグレーラインパスに重なって入感したようです。
世界地図にどこが夜でどこが日中なのか重ね合わせてみるとなかなか興味深いものです・・・