2024年07月

8/58/17の間で運用が計画されているN5J – Jarvis Island

ATNOではないのですが、デジタルモードは未QSO

 

DXペディションでFT8の運用と言えば、これまでF/H DX PEDOTION MODEだったのですが、今回はSuper Fox Modeでの運用とか。

これは普段使っているJTDXは対応していなく、WSJT-Xでなければならない様で、普段は殆どWSJT-Xを使わないので、CQ8月号と先日開催された関ハムでの講演資料を基に設定にトライしてみました。

 

WSJT-Xの最新バージョンインストールと設定は思ったより簡単に完了。

wsjt-x



WSJT-XQSOデータをハムログに転送するのにJT-LINKERを使う事にしたのですが、これがチョット手こずりました。。。。

 

JT-LINKERはインストールして、ハイ終わりではなくいくつか設定をしないといけないのですが、手こずったのがJT-LINKERのログファイル設定。

 

OMさんのサイトやブログ巡りして参考に設定した内容の概略は・・・

WSJT-Xのファイル→ログディレクトリを開く

→ここでログファイルの場所を確認してメモる。

→先ほどメモったログファイルの場所をWSJT-XのログファイルをJT-LINKERSet UP Windowで入力。

 

これで何とか設定完了。


wsjt-xその1
 

K8KでもSuper Fox Modeでの運用しているみたいなので、上手く運用できるか確認したかったのですが、もう終わったのか今日はクラスタに上がっていませんでした。

 

とりあえずSuper Fox Modeの設定と、QSOデータのハムログへの転送も出来るようなので、先ずは一安心。

後は本番でどうか??ですね・・・

1週間ほど前に梅雨が明けたと思ったら、連日30の日々が続き、日によっては体温より高い36⤴⤴の日も・・・

 

今朝も早く目が覚めたので、シャックに行くと気温は既に33⤴⤴・・・

IMG_20240728_051219


盆休みに計画しているアンテナ改良工事の部材を発注しようと思ったのですが、暑くて居ることが出来ないので、早々にエアコンの効いた寝室に退散し、そこでノートパソコン片手に発注。

 

朝の涼しいうちにコン柱に登って前準備を・・・と思っていましたが、やる気が失せたのは言うまでもありません。。。

仕事も基本屋外なので、熱中症や脱水症状には要注意!!

 

盆が近づくと多少なりとも涼しい風が吹き始めますが、今が一年のうちで一番暑い時期の様です。。。

先日1つだけ出ていて早速食したのですが、先週確認するといくつか出ていたので、本日収穫。

早速夕食時の🍺のお供に頂き、Vy FBでした。

 

我家の分がなくなっても、お盆頃までは路地物が店頭に並ぶので、しばらく楽しめそうです。


IMG_20240727_083143


IMG_20240727_165725

今朝は4時ごろから自宅周辺で⚡⚡が轟き目覚め・・・

 

もう少し寝ようにもひっきりなしなので、やかましくてNG( ;∀;)

 

しっかりと??めが冴え、仕方ないのでと朝食。

 

まぁ、今日午後は勤務先健康診断でバリウムを飲まなければならず、早めの朝食で丁度良かったです。

 

そうこうしているうちにが降りだし、今朝は涼しい朝となりました。

 

勤務先の天候がどうなのかわかりませんが、今日も屋外での作業なので、少しでも涼しくなっているのに期待。

 

早起きし過ぎで眠くなっても、午後からの健康診断は、検診車が会社に来て業務の間に行うのではなく、別の会場に出向いての検診。

オマケに??14:30~ですが、12:00には仕事を終わって会場に向かえばよいので、しばらく“昼寝”タイムがとれそうなので、何とかなるでしょう・・・

 

追記)30分弱⚡🌩は上空にとどまっていたようですが、移動後はまた蒸し暑くなってきました・・・

平年より2週間以上遅い梅雨入りでしたが、ほぼ平年並みに今日梅雨明け宣言がありました。

 

これからお盆頃までの1か月程度が一番暑い時期ですね。

地元気象台観測の本日の最高気温は37.0℃、最寄りアメダスでは34.9℃です。

 

所用で15:30頃から出かける用事があり車の温度計を見ると40℃。。。

IMG_20240721_153219

シャックにはエアコンは無いので、扇風機フル回転でもシャック内の36℃台半ばで温度計でサウナ状態・・・

 

IMG_20240721_173914


この猛暑の中、屋外での仕事がメインなので熱中症には“厳重警戒”です・・・

↑このページのトップヘ