今回は冷却ファンに遅延タイマーを設置すべく進めていましたが、フタを開けて何気なく高圧回路を見ると、バンド切り替えSWとドアノブコンデンサを繋いでいるリード線と~タンクコイルからのジャンパ間にスパーク痕があり、ジャンパー線の被覆が溶けて新線が露出し、黒焦げになっています。
何時だったかスパーク音が発生したのですが、1回だったので高圧部に侵入したホコリかゴミがスパークしたのだろうと思っていましたがこれが原因だったかも・・・
時々バンド切り替えスイッチの設定を忘れてミスマッチ状態で魂闘魂したこともあって、きな臭いにおいがしたことがあったので、少しずつダメージが広がっていったと思われます。
ここは結構な高圧がかかるので、それなりの導線が必要なのですが、生憎と手持ちがありません。。。。
回路図を確認するとこの回路は160mのみに使っている様ですが、当局は160mにはQRVしていないので、必要ないので撤去することにしました。
銅帯(実際には銀メッキ??)のスパーク痕が気になりますが、方法が思いつかないので、とりあえずこのまま。
という訳で、今回はジャンパー線1本の撤去でした。
次回ファン遅延回路の設置をしようと思い念の為冷却のシロッコファン電源電圧を確認すると115V。
このアンプの電源は240vなので、その電圧かと思っていたので、気が付かないと定格の約2倍の電源を供給して、危うく壊すところでした。
JAの家庭用交流電源は100Vor200vなので、効率が多少落ちるとは思いますが100Vでも使用できそうです。
リニア背面にDC12V端子があるので、補助としてこれに、手持ちのDC12Vファンを接続して冷却力アップを図ってみることにしました。
あれこれネットを検索していたら、良さそうな基板のサイトに辿り着きました。
今月は賞与支給月だし、値段もそう高くないので、購入してみる価値はあるかも???